|
金屏風(20-50%OFF)信州より名品の数々を通信販売しております。 |
金箔の上から肉筆にて日本古来からの伝統的な金屏風絵が描かれております。 大変見事な屏風絵の数々にて洋間の壁に掛けて楽しめ大人気です。
|
式典用の金屏風(無地)6曲、4曲、2曲(5.7尺、6尺、7尺、8尺)も多数取り揃えております。 質感確認のための金箔サンプルをお送りいたします。 |
|
![]() 日本画金屏風 金箔の上から肉筆にて日本古来からの伝統的な金屏風絵が描かれております。大変見事な金屏風絵の数々にて洋間の壁に掛けて楽しめ大人気です。壁への設置事例ご紹介 金屏風をクリックください。 価格、詳細画面をご覧いただけます。 在庫がない場合は納品までに3週間ほどお時間がかかります。(壁掛け金具 5,000 円)*** 花鳥松の金屏風絵 (寸法 縦: 91cm 横: 180cm 4曲金屏風) ***
標準規格寸法は 骨寸法:縦87cm×幅44cm × 4枚 プラス 黒縁幅 2cm となります。
*** 花鳥松の金屏風絵 (寸法 縦: 90cm 横: 240―270cm 金屏風) ***
*** 花鳥松の金屏風絵 (寸法 縦: 120cm 横: 180cm 4曲金屏風) ***
*** 花鳥松の金屏風絵 (サイズ特注品) ***
*** 源氏絵巻、南蛮絵巻の金屏風絵(縦:90cm 横:180cm 4曲金屏風)***
*** 源氏絵巻、南蛮絵巻の金屏風絵(縦:175cm 横:180cm)***
*** 縦: 175cm 横: 180-360cm 金屏風 ***
*** 風景画の金屏風絵(寸法 縦: 90cm 横: 180cm 4曲金屏風) ***
*** 風景画の金屏風絵(寸法 縦: 120−175cm 横: 180cm 金屏風) ***
|
![]()
*** 洋金箔押し 屏風 *** 金箔サンプルをお送りいたします。*** 最高級品の洋金箔を使用しており、お勧めの商品です。寸法、価格は金屏風をクリックください。
*** ゴールド金箔押し 屏風(6曲、4曲、2曲)***
洋金箔押しよりも表面が少し明るい金箔です。 寸法、価格は屏風をクリックください。
*** 中金箔押し 屏風(6曲、4曲、2曲)***
少し色が濃く深みのある金箔です。 寸法、価格は屏風をクリックください。
*** ヘリ付き中金箔押し 屏風(6曲、4曲、2曲)***
中金箔押し屏風の上下にヘリを取っています。 寸法、価格は屏風をクリックください。
*** 最高級表金箔金押し屏風(6曲、4曲、2曲)***
表箔金(絹に金箔を張り込んだ箔)受注生産にて1ヶ月ほどお時間がかかります。
寸法、価格は屏風をクリックください。
|
![]() 式典用本格銀屏風です。 銀屏風をクリックください。 寸法、価格が表示されます。 ご希望の方に”銀箔サンプル”を送付申し上げます。箔の質感をお確かめください。 メール:mikoy@valley.ne.jp 作品はすべて手作りの本格的な格子骨組構造の金屏風となります。 在庫があるものは即納可能です。 信州より名品をお送り申し上げます。 お電話いただければ各種ご相談に応じさせていただきます。
*** 洋銀箔押し銀屏風(6曲、4曲、2曲)*** 洋銀と呼ばれる銀箔押しの銀屏風で、表面は輝いています。
*** ソフト銀箔押し銀屏風(6曲、4曲、2曲)***
銀箔押しよりも表面が少しマイルドで光っていない銀屏風です。
*** 仏事用銀箔押し銀屏風(4曲)***
仏事に使われるへりを回した銀屏風です。
ご質問等、あればお気軽にTELくださいませ。 お電話&FAXでの注文もお受けいたします。 |
![]() 本格的な鳥の子屏風です。 鳥の子屏風をクリックください。 寸法、価格が表示されます。 ご希望の方に”鳥の子サンプル”を送付申し上げます。紙の質感をお確かめください。 メール:mikoy@valley.ne.jp 作品はすべて手作りの本格的な格子骨組構造の金屏風となります。 在庫があるものは即納可能です。 信州より名品をお送り申し上げます。 お電話いただければ各種ご相談に応じさせていただきます。
*** 本鳥の子屏風(6曲、4曲、2曲)***
*** 砂金鳥の子屏風(6曲、4曲、2曲)***
*** 本鳥の子へりつき屏風(6曲、4曲、2曲)***
*** その他 鳥の子屏風(4曲、2曲)***
ご質問等、あればお気軽にTELくださいませ。 お電話&FAXでの注文もお受けいたします。 |
屏風はたわまないための強度、重さ、色合いや作品とのバランスなどが重要となります。 30ほどの工程を経て丁寧に仕上げます。 屏風構造 屏風の主な工程 設計 : 作品にあわせて 形式、寸法決め、裂の選択等。 組子 : 芯になる組子を軽い木材 さわら、桐、 等で制作。 下張り作業 : 骨縛り、打ちつけ、みの張り、みの押さえ と手鹿和紙を重ね張りをし強度を増す。 これにより軽くて強い屏風が作られる。 紙のちょうつがいの制作 :一枚ずつの組子を6枚につずります。 骨の削り作業 : 6枚重ねのずれを修正します。 下袋張り、上袋張り : 上張りに凹凸がでないために行います。 上張り作業 : 下地、裂、金襴を配置し張り込みます。 縁の取り付け : 漆塗りのふちをとりつけます。 金具取り付け : ふちに金具をとりつけます。 本紙の裏打ちと裁断。 本紙張り込み : 裏打ちをし金襴筋をとった作品を張り込みます。 おぜ張り : 最後に組子の横の部分に上張りします。 屏風に作品を張り込みます。 ご質問等、あればお気軽にTELくださいませ。
|
**
古書画掛け軸コーナー **
古書画掛け軸コーナーとなります。 長野県上伊那地方のゆかりの作家の作品となります。大変出来の良い作品を集めました。
ご質問等、あればお気軽にTELくださいませ。 お電話&FAXでの注文もお受けいたします。
|
当店ではお客様のご満足を第一と考えて努力しております。
ご不満な点等ございましたら、なんなりとお申し付けくださいませ。 |
御子柴屏風店 (みこしば びょうぶ 店) 当店ご紹介 通販法に基づく表記 メール:mikoy@valley.ne.jp 住所 : 〒396-0011 長野県伊那市狐島4371−2 携帯 : 090-2223-9851 (いつでもつながります。) TEL : 0265-72-1170、 FAX : 0265-98-5020 営業時間 月〜金(9:00〜5:00) 時間外は携帯電話へ |
![]() |